不登校からの大逆転もありうる!

今苦手だからと言って、ダメだと決めつけないで!

お子さんに今できないことや苦手なことがあって、

この子の将来大丈夫かな?と不安になることがありますよね。

子どもが不登校になると、親の気持ちにも余裕がなくなり

周りの子はできているのに、我が子だけできないことに大きな焦りを感じます。

 

大多数の子ができているのに、我が子はできないこと

みんなが出来ている当たり前のことができないというのは

当の本人にとっても、子どもを支える家族にもプレッシャーになります。

どうして、自分だけできないんだろう?

とても惨めで情けない気持ちになります。

 

私が苦手だったことは…

私の苦手は運転でした。
残念なことに、子どもが生まれてから、私が住む場所では運転は必須でした。

お友達のお家に遊びに行ったり、病院に連れていったり…

車社会のアメリカに住んでいて、車の運転が苦手なのは本当に致命的でした。
できることなら、どこへでも自由に行けるスキルが欲しかった!

だから、練習しました。

でも一向にダメでした😿

特に高速道路や混雑したところが大の苦手で。


苦手な運転中にパニック発作に!

もともと車の運転が苦手だったことに加え、
あるとき運転中にパニック発作を起こし、
そこからは、本当に大変な思いをしました。

運転がきっかけで、パニック障害はどんどん悪化して…
外へ出るのはおろか、家で一人でいることもできない状態になりました。

 

私はこうして乗り切った!

そこで私は、不安を抑える訓練を行いました。

ここでの学びは、今現在のヨガ講師としての活動の原点となりました!

そして、心を開いて、自分が出来ないことを伝え
理解を示し、助けてくれた友人は意外といました。

私がこの経験を通して、覚えたことは他人に頼ることです。

 

私の苦手はこんな恩恵をもたらしました!

パニック障害をきっかけに、お家でできる仕事を見つけようと

翻訳の勉強を始めました。そして、この勉強のおかげで
4冊の絵本を翻訳出版することになりました。

そこで出会ったヨガ絵本は、
私がキッズヨガ講師として活動するきっかけにもなりました。

大事なことは…

苦手が何であれ
自分ができることを探すこと。

そして、夢中になること。

苦手のおかげで、開ける人生もあるのです。

 

関連記事

PAGE TOP